韓国味ぶり大根&リゾット&ササミとほうれん草の和え物
11月24日(土)

どんよりの寒い一日でした。
なんでも12月の気候だそうですよ。
この分だとスキー場も大流行しそうです。
そしてホワイトXmasかな?
今年のEveは月曜日ですが振替休日ですね。
残念ながら私は仕事なのでパーティーは
前後のお休みに忘年会を兼ねてやりましょうかね。
とは言ってもせいぜいワインを開けるくらいですが
そうそう枕元に大きな靴下を置いておかなくちゃです。
この前、百均で大きくてまっ赤な袋を売っていました。
何に使うのかなと思いましたが
あれを買って来ようかな
今日のメニューです


どんよりの寒い一日でした。
なんでも12月の気候だそうですよ。
この分だとスキー場も大流行しそうです。
そしてホワイトXmasかな?
今年のEveは月曜日ですが振替休日ですね。
残念ながら私は仕事なのでパーティーは
前後のお休みに忘年会を兼ねてやりましょうかね。
とは言ってもせいぜいワインを開けるくらいですが

そうそう枕元に大きな靴下を置いておかなくちゃです。
この前、百均で大きくてまっ赤な袋を売っていました。
何に使うのかなと思いましたが
あれを買って来ようかな

今日のメニューです
韓国味付けのぶり大根
この前、神戸に行ったとき中華街で買ってきたコチュジャン
(前回買って美味しかったのでリピートしました)を使いました
ぶりの切り身は湯通しして臭みを取ります
大根は輪切りにしてお米を少し入れて柔らかくなるまで下茹でしておきます
鍋にゴマ油とニンニクのみじん切りを入れて香りを出したら
調味液(コチュジャン・みりん各大さじ2、醤油大さじ1,5、酒100cc、
大根のゆで汁300cc、粉唐辛子または豆板醤大さじ1/2)を入れて煮立たせ
ぶりとネギの小口切りを入れて落としぶたをして煮汁が半分以下になるまで
煮詰めて出来上がりです
(前回買って美味しかったのでリピートしました)を使いました
ぶりの切り身は湯通しして臭みを取ります
大根は輪切りにしてお米を少し入れて柔らかくなるまで下茹でしておきます
鍋にゴマ油とニンニクのみじん切りを入れて香りを出したら
調味液(コチュジャン・みりん各大さじ2、醤油大さじ1,5、酒100cc、
大根のゆで汁300cc、粉唐辛子または豆板醤大さじ1/2)を入れて煮立たせ
ぶりとネギの小口切りを入れて落としぶたをして煮汁が半分以下になるまで
煮詰めて出来上がりです
シジミとブロッコリーのリゾット
ブロッコリーは小さめの小房に分けて茎はサイコロ状に切って
柔らかくいなるまで塩ゆでしてザルニ取ります
冷凍したシジミを白ワイン蒸しにして身を取りだします
蒸し汁は水を足して1リットルのスープにします
フライパンにオリーブ油を引いて軽く炒めて取り出し
洗っていない米1カップを混ぜながら炒めていきます
すこし透き通って来たら白ワイン大さじ2を振ってさらに炒めて
スープを1カップ加えて煮込みシジミを加えて煮詰まったらまた1カップ加えるを
繰り返してお米の芯が無くなるまで混ぜながら煮て
ブロッコリーを投入してヘラで潰して混ぜ合せ塩・胡椒で味を調整し
バター10gと粉チーズ大さじ2を乗せて混ぜれば出来上がりです
(オリジナルはエビを使うレシピです)
柔らかくいなるまで塩ゆでしてザルニ取ります
冷凍したシジミを白ワイン蒸しにして身を取りだします
蒸し汁は水を足して1リットルのスープにします
フライパンにオリーブ油を引いて軽く炒めて取り出し
洗っていない米1カップを混ぜながら炒めていきます
すこし透き通って来たら白ワイン大さじ2を振ってさらに炒めて
スープを1カップ加えて煮込みシジミを加えて煮詰まったらまた1カップ加えるを
繰り返してお米の芯が無くなるまで混ぜながら煮て
ブロッコリーを投入してヘラで潰して混ぜ合せ塩・胡椒で味を調整し
バター10gと粉チーズ大さじ2を乗せて混ぜれば出来上がりです
(オリジナルはエビを使うレシピです)
ササミとほうれん草の和え物
ほうれん草は軽く塩ゆでして水に落とし絞ります
4~5cmに切って出汁1カップ、みりん小さじ2、薄口醤油小さじ2を混ぜて
ボウルに入れて15分くらい浸しておきます
ササミ5本は筋を取り塩と酒を振ってスチーマーに入れてレンジで4分間チンして
冷ましてから手で裂きます
両方を和えて砂糖少々とすりゴマを加えて全体を混ぜ合わせて出来上がりです
京都の紅葉は今がピークだそうです
しかも10年ぶりの美しさとか
やはり今年は冷え込みが早くて見頃も1週間早くなったのでしょう
最近は12月の上旬まで楽しめたのですが今年は早く行かないと・・・
気持ちは焦りますが、もうすこし待っててネ
宝厳院~天龍寺~常寂光寺~落柿舎~二尊院
~祇王寺~宝筐院~嵯峨釈迦堂(清涼寺)
いったいどれだけ回れるでしょうか?
←よかったら押してください→
4~5cmに切って出汁1カップ、みりん小さじ2、薄口醤油小さじ2を混ぜて
ボウルに入れて15分くらい浸しておきます
ササミ5本は筋を取り塩と酒を振ってスチーマーに入れてレンジで4分間チンして
冷ましてから手で裂きます
両方を和えて砂糖少々とすりゴマを加えて全体を混ぜ合わせて出来上がりです
京都の紅葉は今がピークだそうです
しかも10年ぶりの美しさとか
やはり今年は冷え込みが早くて見頃も1週間早くなったのでしょう
最近は12月の上旬まで楽しめたのですが今年は早く行かないと・・・
気持ちは焦りますが、もうすこし待っててネ
宝厳院~天龍寺~常寂光寺~落柿舎~二尊院
~祇王寺~宝筐院~嵯峨釈迦堂(清涼寺)
いったいどれだけ回れるでしょうか?


この記事へのコメント
韓国味付けのブリ大根ですか?
身体が温まりこれからの季節には
もってこいのお料理ですね
美味しそうです。
二日前、夫が嵐山にハイキングに行くぞ!と言いだし、昨日行って来ました☆電車の中ギュウギュウで缶詰状態でしたょ
覚悟入りますね。
コチュジャンはお気に入りなので良く使いますよ^^
肉じゃがも豆板醤、コチュジャンなどで作ることが殆どかもね。
この冬は唐辛子で温まるのもいいかもね
嵐山に行ってこられたのですね!
人が多いのは覚悟して行ってきますね
いつもコメント、気持玉をありがとうございます
大変そうな気が・・・・
こちらの寒ブリの季節がやってきましたよ~♪
フフフ 生唾ゴクリ もう 私しは 冬うららよ~♪
シジミは頂いたのが冷凍してあるので出来ましたが
なかなか買ってまで作れないと思います。
身がちっちゃいから取り出すのも大変だしね^^;
私が言うものもなんですが・・・(夫作)
寒ブリ!!!
脂のって美味しそう
寒ブリ食べて元気付けてね